• 最終更新日: 2025.10.20
  • 公開日:2025.10.20

【エンタープライズ向け】ECカートシステム選定ガイド|事業成長を加速させるプラットフォームの選び方

【エンタープライズ向け】ECカートシステム選定ガイド|事業成長を加速させるプラットフォームの選び方
  • EC
  • お役立ち情報
  • 構築

「現行システムでは、事業の成長速度に追いつけない」「複雑化する基幹システムとの連携に限界がある」「OMOやBtoBなど、新たなビジネスモデルへ迅速に対応したい」——これは、事業拡大を目指すエンタープライズ企業のEC担当者様が直面する、共通の課題ではないでしょうか。

ECサイトの中核を担うカートシステムの選定は、もはや単なるツール選びではなく、経営戦略そのものです。しかし、市場には多様な情報が溢れ、自社の複雑な要件に最適な選択肢を見極めるのは容易ではありません。

本記事では、大規模ECサイトの新規構築やリニューアルをご検討中の担当者様が、長期的な事業成長を見据えた戦略的な意思決定を下せるよう、以下のポイントを体系的に解説します。

  • エンタープライズ向け構築手法のメリット・デメリット
  • 事業成長に不可欠な機能要件
  • 主要プラットフォームの動向と選定のチェックポイント

この記事が、貴社のEC戦略を次のステージへ進めるための一助となれば幸いです。

なぜ今、カートシステムの再選定が重要なのか?

テクノロジーの進化と消費者ニーズの多様化は、ECプラットフォームに求められる役割を「商品を売る箱」から「優れた顧客体験を創出する戦略的ハブ」へと大きく変化させました。特にエンタープライズ領域では、以下の4つの課題が顕在化しており、これらを解決するためにカートシステムの再選定が急務となっています。

  • 1. システムの硬直化: 従来型のシステムでは、UI/UXの改善や新機能の追加に多大な時間とコストを要し、市場の変化に対する俊敏性を欠きます。
  • 2. データ連携の限界: CRM、MA、基幹システム(ERP)間でデータが分断され、顧客インサイトの獲得や効果的なマーケティング施策の実行を妨げます。
  • 3. パフォーマンス問題: セール時などのアクセス集中にインフラが耐えられず、機会損失を招いているケースは少なくありません。
  • 4. ビジネスモデルへの未対応: BtoB取引特有の複雑な価格設定や、店舗とECを連携させるOMO戦略といった、新たな収益機会に対応できない構造的な課題を抱えています。

これらの課題を乗り越えるには、柔軟性、拡張性、そして安定性を兼ね備えた、次世代のECカートシステムへの戦略的投資が不可欠です。

ECカートシステムの主要構築手法3選【エンタープライズ向け比較】

エンタープライズ向けECサイトの構築手法は、主に「SaaS型」「ヘッドレスコマース(API型)」「フルスクラッチ」の3つに大別されます。どの手法が絶対的に優れているというわけではなく、自社の戦略、リソース、そして将来像に最も適したものを選ぶことが重要です。

構築手法 カスタマイズ性 導入スピード・コスト 運用負荷 こんな企業におすすめ
SaaS型ECプラットフォーム △〜◯ 標準機能を活用し、迅速な市場投入とTCOの最適化を重視する企業。
ヘッドレスコマース(API型) 独自の顧客体験(UX)を最優先し、フロントエンドを自由に開発したい企業。
フルスクラッチ開発 × × 既存の解決策では実現不可能な、極めて特殊かつ独自の要件を持つ企業。

1. SaaS型ECプラットフォーム

クラウド上で提供される完成されたECプラットフォームです。サーバー管理やセキュリティ対応をベンダーに一任できるため、運用負荷を大幅に削減できます。近年はAPIを強化したSaaSが増え、一定のカスタマイズ性を確保しつつ、迅速な導入とTCO(Total Cost of Ownership:総所有コスト)の抑制を両立できます。

2. ヘッドレスコマース(API型)

カートや顧客管理といったバックエンド機能と、ユーザーが直接触れるフロントエンド(Webサイトやアプリ)をAPIでつなぐアーキテクチャです。バックエンドは安定したSaaSなどを利用しつつ、フロントエンドは最新技術で自由に開発できるため、ブランドの世界観や最高の顧客体験を妥協なく追求できます。

3. フルスクラッチ開発

ゼロから完全に独自のECシステムを構築する手法です。あらゆる要件に対応できる反面、莫大な開発コストと時間、高度な専門知識を持つチームが不可欠です。現在では、機能が成熟したSaaSやヘッドレスコマースの台頭により、この手法が選択されるケースは限定的になっています。

プラットフォーム選定を成功させる5つの必須要件

構築手法を理解した上で、次に目を向けるべきは具体的な機能要件です。ここでは、単なる機能の有無ではなく、事業成長に直結する5つの重要な要件を解説します。

1. 基幹システムとの柔軟な連携(API)

エンタープライズECの成否は、基幹システム(ERP)や倉庫管理システム(WMS)といった社内資産と、いかにシームレスに連携できるかに懸かっています。豊富な標準APIが用意され、かつ個別開発にも対応できる柔軟性があるかを確認しましょう。リアルタイムの在庫連携や受注情報の自動取り込みは、業務効率化と顧客満足度向上を支える生命線です。

2. 高度な顧客管理とパーソナライズ(CRM/MA連携)

顧客データを一元的に管理・活用できるかが、LTV(顧客生涯価値)を最大化する鍵となります。ECプラットフォームが主要なCRMやMAツールと円滑に連携できれば、顧客の行動履歴に基づいた精緻なパーソナライズ施策(レコメンド表示、セグメント別クーポンなど)を自動で展開できます。

3. 複雑な価格設定・プロモーション(BtoB/B2C対応)

BtoCでの高度なセール機能はもちろん、BtoB取引で必須となる「取引先ごとの掛率設定」「数量に応じたボリュームディスカウント」「見積もり発行と承認ワークフロー」といった複雑な要件に対応できるかは重要な評価基準です。これらの機能が、手動対応によるミスや工数を削減し、ビジネスの拡大を支えます。

4. OMO/オムニチャネル戦略の実現性

店舗とECの垣根を越えた顧客体験の提供は、今や重要な競争優位性です。店舗在庫のECでの表示・引き当てや、EC注文品の店舗受け取りなど、複雑な在庫・注文管理を標準機能や簡単なカスタマイズで実現できるプラットフォームを選びましょう。

5. 堅牢なセキュリティと多様な決済手段

企業の信頼性を守るセキュリティは最優先事項です。国際的なセキュリティ基準(PCI DSSなど)への準拠は必須条件となります。また、カゴ落ちを最小限に抑えるため、クレジットカード決済はもとより、PayPayなどのスマホ決済、あと払い(BNPL)といった現代の消費者に求められる決済手段へ、標準機能で対応できるかを確認しましょう。

戦略的プラットフォーム選定を実現する4ステップ

最適なプラットフォーム選定を成功させるため、以下の4つのステップで進めることを推奨します。

1. ビジネス要件を明確に定義する

「なぜリニューアルするのか」という目的を再確認し、「MUST(必須)要件」と「WANT(希望)要件」を具体的に洗い出します。現場担当者だけでなく、経営層や情報システム部門も巻き込み、全社的な合意を形成することが成功の鍵です。

2. RFP(提案依頼書)を作成し、複数社に提示する

定義した要件を基にRFPを作成し、複数のベンダーに提案を依頼します。機能要件だけでなく、将来の事業計画や理想のシステム構成図も共有することで、より精度の高い提案を引き出せます。

3. TCO(総所有コスト)を算出する

初期費用だけでなく、保守運用、将来の追加開発なども含めた5年間のTCOを比較検討します。安価に見えるサービスでも、カスタマイズ費用がかさむケースもあるため、長期的な視点での評価が不可欠です。

4. ベンダーのサポート体制と実績を確認する

自社の業界や事業規模に近い導入実績は、重要な判断材料です。また、単なるシステム提供者ではなく、事業成長を共に目指すパートナーとして、導入後のサポートやコンサルティング体制が充実しているかを見極めましょう。

選択肢としての「GMOクラウドEC」が応えるエンタープライズ要件

GMOクラウドEC

ここまで解説した選定要件を踏まえ、具体的な選択肢として「GMOクラウドEC」をご紹介します。同サービスは、本記事で挙げたエンタープライズの複雑な課題解決を強みとするECプラットフォームです。

最大の特長は、SaaSのメリットを享受しながら、フルスクラッチに迫る柔軟なカスタマイズ性を実現している点にあります。独自の業務フローに合わせた機能開発や外部システム連携を、セキュリティを担保しながら柔軟に行えます。

また、「ヘッドレスコマース」で設計されており、基幹システム(ERP)やCRMとの高度なAPI連携もスムーズです。BtoBにおける複雑な価格体系や、店舗在庫と連携したOMO戦略など、エンタープライズ特有の要件にも標準機能とカスタマイズで対応。20年以上にわたるEC支援の実績を持つGMOグループの盤石なサポート体制も、事業を預けるパートナーとして大きな安心材料となるでしょう。

「GMOクラウドEC」について詳しくはこちら

まとめ:自社の成長戦略に最適なECプラットフォームの選定を

エンタープライズ向けのECカートシステム選定は、単なるツール選びではなく、自社の3年後、5年後を見据えた事業戦略を実現するための、重要な経営判断です。

今回ご紹介した構築手法、機能要件、そして選定プロセスを参考に、自社のビジネス要件を整理することが、成功への第一歩となります。そして、技術的な制約から解放され、理想の顧客体験と事業成長を実現できる、最適なパートナーとなるプラットフォームを選定してください。

最初のステップとして、まずは気になる複数のプラットフォームの資料請求を行い、各社の思想や特徴を比較することから始めてみてはいかがでしょうか。

  • EC Newsアイコン

    EC News編集部

    2019年にスタートしたEC特化メディア。昨今のECシステムの様々な情報を発信します!

フルスクラッチでご希望のECサイトを制作します 再規模ECサイトにも対応可能!