WEB EDIとは? 導入メリット・デメリットをご紹介
- MakeShopエンタープライズプラン
- サイトタイプ別
おすすめカスタマイズ一覧 - カスタマイズ一覧
- 導入事例
- ご利用料金
WEB EDIとは?
WEB-EDI(Electoronic Data Interchange)とは、企業間の受発注等の商取引業務をインターネット上でおこない、業務の効率化を図るシステムです。
以前からEDIシステムはありましたが、専用回線や電話回線を利用しているため、動きが遅く不便に感じることがあります。
WEB-EDIカートは、メーカー・卸売業に特化しECサイトと連動できるWEB-EDIシステムです。BtoB取引に必要な機能がそろっており、作成したショップから新規法人顧客を獲得もできる「攻め」と「守り」を両立させたカートシステムになっています。
WEB EDIの強み
WEB EDIを導入することにより取引業務を効率化でき、取引先の利便性も向上し、コストの削減にもつなげることが可能です。
従来おこなっていた電話やFAXなどの受発注業務をペーパーレス化することにより、スムーズに商取引を進めることができるようになります。
また、WEB EDIシステムの導入により新しいビジネスチャンスなど販路拡大が見込める可能性もあります。
WEB EDI導入のメリット
WEB EDIには主に4つのメリットがあります。
容易に導入が可能
WEB EDIはクラウド型が基本のため、従来のEDIのようなシステムの互換性や、PCの規格なども気にせずに比較的容易に導入することが可能です。
見積書・請求書等のペーパーレス化の実現
WEB EDIでは企業間の商取引に必要な見積書、注文書、請求書のやり取りを自動化できるため、ペーパーレス化が可能です。
従来は注文書、請求書などはFAXや郵送を利用した紙ベースのやり取りが必要ですが、ペーパーレス化により書類の紛失のリスクも無くなり、受発注業務をスムーズにおこない、経費削減も実現できます。
低コスト導入・運用が可能
WEB EDIは、クラウド型による提供になるため専用システムを構築する必要がなく、保守・運用費用を軽減し、短期かつ、低コストでサービス導入を実現できます。
従来のEDIを利用している企業もお試しでの導入も可能で、スモールスタートでWEB EDIを開始することも可能です。
快適な回線速度で業務を効率化・利便性の向上
従来のEDIは一般の電話回線を利用しているためデータの送受信が遅く、大量のデータのやり取りが発生する場合などは処理の大幅遅延が問題となっていました。
WEB EDIは、従来の電話回線を利用したデータのやり取りではなく最新のインターネット回線を利用するため、従来のEDIよりも通信速度が高速で受発注処理のスピードアップが実現できるようになります。
WEB EDI導入のデメリット
WEB EDIのデメリットには以下が考えられます。
インターネットに繋がっていないと利用不可
WEBブラウザベースでシステムが動作するため、インターネットにつながっていない環境では利用することができません。
ただし、今のご時世ではインターネットが利用できない企業はほとんど少なくなってきていますので、あまり問題にあるケースは少ないかもしれません。
WEBベースと言っても取引先の同意が必要
当り前ですが、インターネットを利用し、WEBブラウザベースでかんたんに利用ができると言っても、利用については取引先の同意が必要です。
ただし、こちらについてはコストもかからず容易に導入できる点ではまずはお試しで導入・利用ができるため、あまり問題になるケースは少ないかもしれません。
WEB-EDI構築のご紹介
電話・FAXからの受発注業務を、Web受注に切り替え、商取引に必要な業務を効率化します。
WEBから見積もり発行ができたり、商品情報、在庫、納期状況など、さまざまな情報を掲載できるので、取引先からのお問い合わせも減少し、ミスやトラブルの削減にもつなげることができます。
基幹システムへの受注情報送信を必要に応じて自動化することで、受発注業務をさらに効率化することも可能です。
当社ではWEB-EDI構築もご提供しております。