• 最終更新日: 2025.01.10
  • 公開日:2025.01.10

【2025年最新】ECシステム導入で失敗しないための完全ガイド

【2025年最新】ECシステム導入で失敗しないための完全ガイド
  • EC
  • お役立ち情報

「ECシステムを導入したいけれど、どのシステムを選べばいいのか分からない…」「導入後に失敗しないか心配…」といった悩みを抱える方も多いでしょう。
EC市場が急速に拡大する中で、自社に最適なECシステムを選ぶことは、業務効率化や収益向上の鍵を握る重要なステップです。ECシステムの選定や導入には失敗を防ぐための知識と計画が不可欠です。

特に近年では、Web3対応のECサイトIPFSネットワークNFTドメインといった新しい技術が登場しており、選択肢が広がる一方で、どの技術を取り入れるべきか迷う方も少なくありません。

この記事では、これらの疑問を解消するため、ECシステム導入の基礎から最新トレンドの活用法まで、筆者の経験を交えながら分かりやすく解説します。以下の内容を詳しく紹介します。

– ECシステムの基本的な仕組みと種類
– 導入時に押さえるべきポイントやECシステムの選び方
よくある質問・成功へのステップ

この記事を読むことで、あなたのビジネスに最適なECシステムを選び、導入を成功させるための確実なステップが理解できるでしょう。

ECシステムとは何か  ECシステムの基本概念


ECシステム(E-Commerceシステム)とは、インターネット上で商品やサービスの購入を可能にするプラットフォームのことを指します。ECシステムは、オンラインショッピングを支える基盤であり、消費者が簡単に商品を検索・比較・購入できるようにする機能を提供します。また、店舗運営者にとっても在庫管理や決済処理を効率化する重要なツールです。

ECシステムの主な機能と役割

ECシステムは、以下のような多様な機能を持ち、消費者と販売者の双方に利便性を提供しています。

  1. 商品管理機能
    商品の登録・編集、カテゴリー分け、価格設定などを簡単に行えます。
  2. ショッピングカートと決済機能
    消費者が選んだ商品をカートに追加し、クレジットカードやデジタルウォレットで安全に決済を行う仕組みを提供します。
  3. 顧客管理機能
    購入履歴や会員情報を管理し、リピーター獲得のためのマーケティング施策を支援します。
  4. 物流・在庫管理機能
    在庫状況をリアルタイムで把握し、スムーズな配送を実現します。

ECシステムの種類

ECシステムには、ビジネス規模やニーズに応じて選べるさまざまな種類があります。

  1. カートASP型ECシステム
    サービス提供会社が用意したプラットフォームを利用して、簡単にECサイトを構築できるシステムです。テンプレートが豊富に用意されており、特別な技術がなくても運用が可能です。小規模事業者や個人事業主が利用するケースが多く、費用はサブスクリプションモデルが一般的で、手軽さが大きな利点です。
  2. オープンソース型ECシステム
    ソースコードが公開されているため、自由にカスタマイズできるのが特徴です。企業独自の要件を反映しやすい反面、システム構築や運用には高度な技術力が必要です。一般的にライセンス費用は発生しませんが、カスタマイズや保守にかかるコストが高くなる可能性があります。自社で技術者を抱えている場合や、独自の差別化を図りたい企業に適しています。
  3. パッケージ型ECシステム
    あらかじめ構築されたシステムを購入して利用する方法です。初期構築の時間を短縮でき、導入後すぐに運用を開始できる利便性があります。特定の業界やビジネスモデルに特化したパッケージが用意されている場合もあり、システム選定次第で業務効率を大幅に向上させることが可能です。中小企業が主に利用するケースが多く、比較的低コストで実現できるのもメリットです。
  4. クラウド型ECシステム
    インターネット上で提供されるサービスを利用してECサイトを運営する方法です。ASP型システムとは違い、個社毎のカスタマイズが可能になっている為、企業独自の要件にも対応可能なのが特徴です。また、スケーラビリティに優れ、大規模なトラフィックにも対応可能です。さらに、また、定期的な機能やセキュリティの更新が自動で行われるため、長期的な利用や、業務の拡大を行っていきたい場合に最適なシステムです。
  5. フルスクラッチ型ECシステム
    システムをゼロから構築する方法で、完全に独自のECサイトを作り上げることが可能です。デザイン、機能、セキュリティなどを細かくカスタマイズできる一方で、開発費用と時間が非常に高くなるのがデメリットです。大規模なビジネスや特化したニーズを持つ企業が採用するケースが多く、企業独自の強みを最大限に活かせるシステムです。

ECシステムがもたらすメリット

ECシステムを導入することで、ビジネスには以下のようなメリットがあります。

  • コスト削減: 実店舗の運営費用を削減し、効率的な販売活動を実現。
  • 市場の拡大: 地理的な制約を超え、国内外の顧客にアクセス可能。
  • 顧客データの活用: 購入データを分析することで、より効果的なマーケティング戦略を展開。

最新のEC業界トレンドとECシステムへの影響

2025年、EC業界はさらなる進化を遂げ、多様なトレンドが企業の成長に影響を与えています。本節では、EC業界の最新動向を整理し、それらがECシステムの導入や運用にどのように関連しているかを具体的に解説します。

オムニチャネル戦略の進化とECシステムの役割

近年、消費者がオンラインとオフラインの垣根を越えて購入体験を求める傾向が顕著になっています。例えば、店舗で試着した商品を後日オンラインで購入するケースや、オンラインで注文して店舗で受け取る「クリック&コレクト」の利用が増加しています。このようなオムニチャネル戦略を成功させるには、リアルタイム在庫管理や顧客データの統合など、ECシステムの柔軟性が重要です。

特に、最新のECシステムは、オンラインとオフラインの購買データを一元管理する機能を提供しています。これにより、企業は顧客の行動を包括的に把握し、適切なマーケティング施策を実行することが可能になります。

DtoCブランドの成長を支えるECシステム

DtoC(Direct to Consumer)ブランドは、消費者と直接つながることで、ブランド価値を最大化しています。特にSNSを活用した消費者とのコミュニケーションや、データ分析による顧客インサイトの活用が成長を加速させています。

DtoCブランドの成功には、柔軟性の高いECシステムが欠かせません。具体的には、ブランド独自の世界観を反映したサイトデザインや、質の高い購買体験の提供が重要です。

さらに、DtoCブランドにおいては、ECシステムによる顧客データの分析が、リピーター獲得に向けたキャンペーン設計の基盤となります。直接顧客と繋がっているからこそ取得できる顧客データを活用していくことが競争優位性を高め、持続可能な成長を支えています。

AI技術の導入とECシステムの進化

AI(人工知能)は、EC業界における競争力を高める重要な技術として注目されています。例えば、AIを活用したパーソナライゼーション機能は、個々の顧客に最適な商品を提案し、購入意欲を高める効果があります。

最新のECシステムでは、AIによるレコメンドエンジンや、需要予測機能が標準装備されつつあります。これにより、企業は在庫の過不足を防ぎながら、効率的なオペレーションを実現できます。

また、AIチャットボットの導入により、顧客サポートの効率化と満足度向上が可能になります。AI技術を活用したECシステムは、消費者と企業の接点をスムーズにするだけでなく、業務効率の向上にも寄与しています。

ECシステムの主要機能

現代のECシステムは、単なるオンラインストア構築ツールにとどまらず、多岐にわたる機能を提供しています。これらの機能を理解し、事業ニーズに合ったシステムを選ぶことが、成功への鍵となります。

商品管理機能

ECサイトで販売する商品の情報を効率的に管理できる機能です。具体的には、以下のようなポイントが重要です。

  • 商品情報の一元管理:商品名、価格、在庫数、画像などを簡単に登録・更新できる。
  • カテゴリー分類:商品をカテゴリ別に整理し、ユーザーが求める商品を探しやすくする。
  • バリエーション管理:色やサイズといったオプションも柔軟に対応可能。

これらの機能は、特に商品の数が多い場合に運営効率を大幅に向上させます。また、この他にも商材や販売先によって、型番管理や配送日管理など特化された機能が必要となる事もあります。

注文管理機能

顧客からの注文をスムーズに処理するための機能です。主に以下の特徴があります。

  • リアルタイムでの注文状況確認:新規注文、出荷待ち、配送完了などのステータス管理。
  • 複数の支払い・配送オプションへの対応:クレジットカード、銀行振込、代引きなど、多様な支払い方法を提供。
  • 自動通知機能:注文確定や発送通知を顧客に自動で送信。

これにより、顧客体験が向上し、リピート購入にもつながります。特に支払い方法はECシステムの選定の上で重要であり、システム毎に使える支払い方法・決済手数料などが変わってくる為、お客様の利用ニーズと導入費用のバランスをよく考えた上で選ぶのをお勧めします。例えば、基本無料のASPカートや導入費用が安いパッケージなどはその分決済手数料を少し高めに設定してある事が多いので、初期費用を取るか、その後の手数料を取るか、となります。

カート機能

ショッピングカートは、顧客が商品を選び、購入に進む際の中心的な役割を果たします。以下の要素を備えたカート機能が望ましいです。

  • 使いやすいUI/UX:顧客がストレスなく商品を追加・削除・確認できるデザイン。
  • カートの保存機能:ログインユーザーがカート内容を後で再確認可能。
  • 関連商品の提案:カート内の商品に基づき、顧客に関連商品を提案。

これらの要素が揃ったカート機能は、購入率を向上させます。この他にもカゴ落ちのアラートや、リマインド機能なども揃えていきたい機能です。

分析とレポート機能

ECサイト運営において、データ分析は重要な役割を果たします。以下の機能を備えた分析ツールが必要です。

  • 売上や訪問者数の可視化:期間ごとのパフォーマンスをリアルタイムで把握。
  • 商品ごとの売上分析:人気商品や改善が必要な商品を特定。
  • 顧客の行動分析:購入経路や離脱ポイントを把握し、改善施策を立案。

これらの機能を活用することで、データに基づいた経営判断が可能になります。ただし、現在ではオムニチャネル・OMOが主流となっており、ECサイト上だけのデータではなく複数のチャネルやシステムを横断したデータドリブン型の分析も重要となってきていますので、各種販売チャネルやシステムとの連携が出来るというのも重要なポイントとなってきます。

ECシステムの選び方と導入の重要ポイント


ECシステムの導入を成功させるためには、事業の規模や目標に合った選択が重要です。本セクションでは、ECシステムを選ぶ際に注目すべきポイントや、導入時の注意事項について解説します。

事業規模と成長性を考慮する

ECシステムの選定において、最も重要なのは事業の規模と将来的な成長を見据えることです。小規模な事業であれば、低コストで簡単に始められるサービスが適しています。一方で、大規模な事業や急成長を目指す場合は、拡張性が高く、カスタマイズが容易なシステムを選ぶ必要があります。

  • 小規模向け: コストを抑えたい場合、カートASP型のECプラットフォームが最適です。月額料金制で運用でき、初期投資を抑えられます。
  • 中・大規模向け: 機能カスタマイズが必要な場合、パッケージ型やクラウド型、フルスクラッチ型が適しています。

業界や販売商品に合わせた機能性の確認

取り扱う商品やサービスによって、必要な機能が異なります。例えば、物販では在庫管理機能が重視されますが、デジタル商品を販売する場合はダウンロード機能やライセンス管理が必要になります。

  • 物販の場合: 在庫管理や物流機能が充実したシステムを選ぶと効率的な運営が可能です。
  • デジタル商品の場合: デジタルコンテンツ配信機能やセキュリティが強化されたシステムが適しています。

操作性と管理のしやすさ

ECシステムの運用は日々の作業が伴います。そのため、管理画面の使いやすさや、操作のしやすさも選定時の重要なポイントです。特に、商品登録やページの更新が楽に行えるかどうかは、業務効率に大きく関わってきます。

  • 操作性: ITスキルが高くなくても運用できる直感的なインターフェースが望ましいです。
  • サポート体制: トラブル時に迅速に対応できるサポートがあるかどうかも確認してください。

コストパフォーマンスを考える

導入時だけでなく、ランニングコストも含めた総コストを考慮することが大切です。初期費用が安くても、月額費用や追加機能のコストが高い場合、長期的に見て不利になる可能性があります。

  • 初期費用: セットアップコストを明確にし、予算内で実現可能かを確認します。
  • 運用費用: サーバー費用、システム保守費用、追加オプション費用など、全体コストを見積もります。特にサーバー費用、保守費用などはスケーリングや作業量に対する従量型の料金形態になっている場合が多く、見積もる際には余裕を持って多めに想定しておく事が重要です。決済手数料なども、1%未満の差となる事が殆どですが、販売額が大きくなると少ない影響が出る箇所ではありますので、ビジネス規模を考慮して選びましょう。

セキュリティ対策の強化

ECサイトでは顧客情報や決済情報を取り扱うため、セキュリティが非常に重要です。SSL証明書の導入や、不正アクセス防止機能が備わっているシステムを選ぶことで、顧客の信頼を維持できます。

  • SSL証明書: すべての通信を暗号化することで、顧客情報を保護します。
  • 不正防止機能: ファイアウォールやセキュリティパッチの定期更新が可能なシステムを選びましょう。

また、ECサイトのセキュリティ対策に関しては、経済産業省と独立行政法人情報処理推進機構(以下、IPA)が連携し、「ECサイト構築・運用セキュリティガイドライン」を策定、公開しています。

https://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/guideforecsite.html

これからECサイトを構築・運用していく事業者の方は、まずはこちらの確認事項とチェックリストに目を通すのをお勧めします。

以上を踏まえて、ECシステムを選ぶ際には、自社のビジネスニーズを明確にし、長期的な視点で検討することが成功への鍵です。

主要機能に見るECシステムの選択基準


ECシステムを選ぶ際には、事業の規模やニーズに応じた機能が重要です。

特に拡張性や連携性はECシステムの種類によって大きく変わる部分であり、事業の成長に伴い、新しい機能や外部サービスとの連携が必要になることがあります。APIやプラグインの充実度、将来的な機能追加の柔軟性があるシステムを選ぶことが重要です。

成長段階別のおすすめECシステム

事業のステージに応じて、選ぶべきECシステムは異なります。それぞれの段階に適したおすすめのシステムを紹介します。

  • スモールスタートに適したシステム
    起業したばかりの小規模事業者には、初期費用が抑えられるASP型システムがおすすめです。例えば、makeshop by GMOは、シンプルな操作性と手軽さ、国内No1の流通実績が特徴です。
    また、テンプレートや独自デザインを選んで活用出来るCMSで、迅速にサイトを公開できます。
  • 中規模事業に最適な選択肢
    事業が成長し、商品数や売上が増加してきたら、より高度なカスタマイズ性を備えたシステムを検討しましょう。MakeShopエンタープライズは、コストパフォーマンスが高く、多機能性が魅力です。
  • 大規模事業者向けのシステム
    大規模事業者で、オムニチャネル・OMOや多ブランド展開、多国籍展開を計画している場合は、GMOクラウドECやなどのエンタープライズ向けクラウド型システムがおすすめです。これらは、拡張性やカスタマイズ性が高く、大量のデータ処理にも適しており、自動アップデートに対応している為、セキュリティの老朽化による不安材料を払拭します。
「GMOクラウドEC」について詳しくはこちらチェック!

GMOクラウドEC

ECシステム選びのポイントを徹底比較

ECシステムは多様な選択肢が存在し、選び方がビジネスの成否に影響を与えます。そこで、最適なシステムを選ぶための重要なポイントを比較し、理解を深めましょう。

  • 機能とコストのバランス
    高機能なシステムは魅力的ですが、費用対効果を重視することが重要です。事業の収益構造を考慮し、必要な機能だけを選ぶ工夫をしましょう。
  • サポート体制の充実度
    導入後のトラブルに備え、サポート体制を確認することが大切です。日本語対応のカスタマーサポートがあるかどうか、導入初期にトレーニングやヘルプが提供されるかも検討材料です。
  • ユーザーレビューを活用
    実際のユーザーが投稿したレビューや評判を参考にすることで、具体的な利用感やトラブルの事例を把握できます。

よくある質問と回答

Q&A

Q: ECシステム導入にはどれくらいの費用がかかりますか?
A: 費用はシステムの規模や要件によりますが、ASP型ならば基本的な導入費用は無料〜月額数万円程度、パッケージ型やクラウド型では数百万〜数千万円程度、フルスクラッチでは1億円以上となることがあります。 加えて、月額利用料や保守費用が発生する場合もありますので、導入前に詳細な見積もりを依頼しましょう。特に保守費用については見落としがちで、どこまでが基本保守、追加保守の範疇となるのかをしっかりと事前に確認しましょう。

Q: ECシステムは初心者でも使いやすいですか?
A: 多くのシステムは直感的な操作が可能で、初心者でも使いやすい設計になっています。ただし、導入後の操作に不安がある場合は、トレーニングやサポートが充実しているベンダーを選ぶとよいでしょう。

Q: モバイル対応は必要ですか?
A: 現在ではモバイル対応は必須です。多くのユーザーがスマートフォンで商品を検索・購入するため、レスポンシブデザインや専用アプリの提供は重要な要素となります。

Q: どのくらいの期間で導入が完了しますか?
A: システムの規模やカスタマイズの有無によりますが、ASP型では利用申し込み当日から数週間程度、パッケージ型やクラウド型、フルスクラッチでは数ヶ月から1年程度が目安です。導入プロセスをスムーズに進めるためには、要件定義をしっかり行い、ベンダーとの密なコミュニケーションが重要です。

成功への確かなステップ:ECシステム導入ガイド

今回は、ECシステムの導入を検討している方に向けて、

– システム選定のポイント
– 導入プロセスの注意点
– 導入後の運用方法

上記について、筆者の経験を交えながらお話してきました。

ECシステム導入を成功させるポイント

ECシステムの導入は、ビジネスの成長を支える重要なステップです。しかし、適切なシステムを選ばなければ、その効果は十分に発揮されません。多くの選択肢がある中で、どのように選べば良いのか悩む方も多いでしょう。
以下に、ECシステム導入を成功に導く具体的なステップを示します。

  1. 目標の明確化
    システム導入の前にビジネスの目標や必要な機能を明確にし、自社のニーズに合った選択をしましょう。
  2. システムの選定
    規模や業種に応じたECシステムを選び、提供される機能とコストをバランスよく検討します。
  3. プロセスの計画
    導入スケジュールを計画的に進め、繁忙期を避け、リソースをしっかり確保します。
  4. サポート体制の確認
    ベンダーのサポート体制を確認し、トラブル発生時に迅速に対応できる環境を整えましょう。
  5. セキュリティ対策の強化
    SSL証明書や不正防止機能を確認し、顧客情報の保護を徹底します。

しかしながら、ECシステムも色々な種類があり、自社に必要となる機能とコストの取捨選択、体制や運用に合わせたカスタマイズの依頼など、ハードルが高いものであるのは否めません。GMOクラウドECでは、そのような場合にまずは何から始めれば良いのか等、お客様の状況に合わせてご検討のお手伝いをさせて頂いております。

情報収集や現状の課題発見など、是非一度お問い合わせ下さい。

  • EC Newsアイコン

    EC News編集部

    2019年にスタートしたEC特化メディア。昨今のECシステムの様々な情報を発信します!